Q | クライアント管理のデバイス制限は、クライアントから直接解除可能ですか? |
A | Windowsのレジストリ情報などを変更することで解除は可能ですが、ある程度の知識が必要になります。Alrit経由での操作を推奨します。 |
Q | 電源管理のリモートONを実行しても対象のPCが起動しない |
A |
リモートONを有効にする場合、クライアントPCのBIOS画面から「WakeOnLAN」を有効にする必要があります。 ※マシンによって、設定項目名が若干異なります。例:「Wakeup On LAN」「Remote Wake Up」等 また、リモートONを有効にするにはそのPCが「WakeOnLAN」の規格に対応している必要が有ります。以下を確認してください。
※ Windows 8 の「高速スタートアップ」は、コントロール パネル > すべてのコントロール パネル項目 > 電源オプション > 電源ボタンの動作の選択 > シャットダウンの設定 > 高速スタートアップを有効にする(推奨) のチェックを外すことで解除できます。 |
Q | LAN線が接続されているのにリモートON/OFF画面で「確認不可」と表示される |
A |
【Vista、7、8の場合】 コントロールパネル-管理ツール-セキュリティが強化されたWindowsファイアウォール画面から「受信の規則」を選択し、Alritと接続しているネットワークのプロファイルの「ファイルとプリンターの共有(エコー要求-ICMPv*受信)」※(v4とv6)を右クリックし「規則の有効化」を選択する。 |
Q | デバイス制御で利用不可にしてもフロッピーディスクやCDが使用できてしまう |
A |
【外付けのフロッピーディスクドライブやCD/DVDドライブの場合】 デバイス制御の設定が反映される前に接続され、既にドライバがインストールされた状態だとリムーバブル記憶クラスとして認識され、利用不可の設定でも使用出来てしまいます。既にインストール済みのデバイスを制御するためには、一旦ドライバを削除して頂く必要があります。 【XPの場合】 コントロールパネル-管理ツール-コンピュータの管理-デバイスマネージャから対象デバイスのドライバを右クリックし、メニューから削除 【Vista、7、8の場合】※コントロールパネルの表示方法がカテゴリの場合 コントロールパネル-ハードウェアとサウンド-デバイスマネージャから対象デバイスのドライバを右クリックし、メニューから削除 ※対象デバイスのドライバは一度抜き差しすることで、判別が可能です。(一度表示が消え、再表示されます。) |